top of page
検索

外国人実習生のその後

  • saigon70s
  • 2018年4月12日
  • 読了時間: 2分

本日の日経新聞の1面です。

外国人実習生が実習期間終了後に、一定の条件を満たせば就労資格を得ることができるようになるそうです。

基本的に単純労働者の受け入れには否定的なので(実際にはあるけれど)、対象となるのは農業や介護などの分野となります。

これで実習生たちも安定した生活が送ることができるようになればと願ってはいますが。

個人的な話になりますが。

私は夫がベトナム系ということもあり、ベトナム人実習生と話す機会も多々あります。

実習とか研修とは名ばかりの、

日本人が就きたがらない仕事(昔で言う3K)に従事していることが多く、

日本での実習を通して技術を学び、国に持ち帰り技術を生かした仕事に就く。

という本来の目的とはかけ離れているのが現実です。

人手不足で安い労働者が欲しい、という日本側の事情ももちろん問題ですが。

多額の借金をしなければ実習生として日本に来ることができないベトナム側の問題もあるので、さらに問題は複雑です。

彼らは3年や5年の実習期間の間にお金をため、借金を返した上、国で待つ両親や親戚に仕送りもしたい。

さらには家も建てたい。

という気持ちで来日してきます。

ところが実際には日本での暮らしはギリギリで。

生活するのがやっと。

という方も多いようです。

思ったようにお金が稼げず、実習期間が過ぎても帰ることができず、逃亡し不法滞在者となってしまうケースもあります。

何とかそんなことにならないように。

本当に真面目に技術を習得された方には就労のチャンスをあげてほしいものです。

この新しい制度が彼らの希望になることを心から願っています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ホームページ作りの日々

私はパソコンが苦手です。 初めてパソコンを触ったのは30歳をとうに過ぎてから。 かれこれ10数年前のこと。 それまでは電源がどこにあるかもわからないぐらいでした。 そんな私が今ではホームページを作っているのだから人生何が起こるのかわからないものです。...

 
 
 
暮らしの相談室

近々「暮らしの相談室」として、主にご高齢世帯向けに、日々の生活の中の困ったことをサポートしていけるような窓口を開設したいと考えています。 たとえば。 事務的な面から言えば。 お役所に出す書類作成のお手伝いや、各種届や申請の代理など。 生活面で言えば。...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square

私の管理するフェイスブックページです。

料理のレシピや交流会のお知らせを載せています。ご訪問をお待ちしております。

bottom of page